私は物心ついてから、墓参りというものに行ったことがない。祖母は
仏教徒で部屋に仏壇があり、彼女の夫や先立った息子たちの位牌を置いて彼岸
には花を飾っていたが、私は無関心だった。もしも墓が東京にあれば、
祖母は私たちを連れて行こうと思ったのかもしれないが、夫や子供たち
の骨は九州の寺に納めてあったので、仏壇に手を合わせることで満足し
ていたのだと思う。戦場で多くの人間の死を見て来た父は神も仏も信じ
ないと公言していたので、そんな父に遠慮していたのかもしれない。
母方の祖父母は日蓮宗の信者だった。夏休みに遊びに行くたびに、毎
朝仏壇の前で念仏を唱える祖母の姿を見ていたが、一緒に拝めと言われ
たことはなかったので、「あれはおばあちゃんのお務め」と思い、やは
り無関心だった。
母は年に数回、弟二人と私を杉並区堀ノ内の寺に連れて行った。あと
から考えるとそこは母の両親の寺らしく、「自分たちのかわりにお参り
して来てくれ」と言われて通っていたらしい。しかし、子供の私にとっ
てそこは、麦をふくらませたお菓子を買ってもらって食べ、群がる鳩に
もそのお菓子をあげるところ、帰りに親子でおいしいものを食べに行く
ところだった。本堂に上がってお参りした覚えもないし、さい銭を投げ
て手を合わせたかどうかも覚えていない。母にとっても、姑と同居する
家から出ての息抜きという意味合いが強かったように思う。
そんなわけで、墓参りにも先祖供養にも全く関心を持たずに成長した
私は、大学に入り、地方から出て来た男子学生が「おれは長男だから、
田舎に帰って墓を守らなくてはいかん」などというのを聞いてびっくり
することになる。墓へのこだわり、家へのこだわり、家族の血を残すこ
とへのこだわりを知るにつれて、そういうものから自由に育った自分の
環境に感謝するようになる。幸いに、一緒に暮す夫もそういうこだわり
のない人間で、神も仏も信じない私は、これまでそういうものに距離を
おいたまま暮すことができる。ありがたいことだ。
墓参りや先祖供養を否定するつもりはない。墓の前で手を合わせて心
が落ち着くならそれでいいし、そこに家族が集まることに意味があると
感じるならそれでいい。私は1年前に死んだ父のことを、毎日会社帰り
になんとなく思い出す。父の具合が悪くなってからは、週に3回、帰り
に父の家に寄っていたので、電車に乗ると自然に父のことを思い出すこ
とが多いのだ。子供のころに「墓参りで心が落ち着く」という経験があ
れば違うのかもしれないが、私は墓の前で手を合わせて故人を思い出す
より、こんなふうに毎日父のことを思ったり、もっと以前に亡くなった
祖母や母のことを時折思い出すほうが、自分の心にしっくりくる。
(2002年11月1日)
|